フリーランスとは?現代の新しい働き方と向いている人いない人

フリーランス
この記事は約11分で読めます。

フリーランスとはそもそも何?
フリーランスとして仕事をするには、何が必要?

このような疑問を感じていませんか?

ひと昔前に比べて世間に定着している感のある「フリーランス」ですが、まだまだ不透明な部分が多いのが現実です。

この記事では、フリーランスとは何か?という基本からフリーランスのメリットデメリット、収入の実態まで、フリーランスについてのさまざまな疑問を解消していきます。

フリーランス転身を検討している人や、フリーランスの働き方に興味がある人は、ぜひ最後まで目を通してください。

※一部アフィリエイトを含む広告を使用しています。
スポンサーリンク

フリーランスとは何か

フリーランスの働き方について、特徴やその他の仕事との違いを解説します。

フリーランスの働き方とは

フリーランスとは、企業や組織に属さない働き方をさします。

フリーランスの仕事は、個人で業務案件を受注し、成果物を出して報酬を得ることで成り立っています。

アルバイトやパートで働いて給与を得るフリーターとは、そこが違います。

フリーランスには、すべて自分の裁量で働けるという自由度がある反面、すべて自己責任というリスクもあります。

もともとは中世ヨーロッパの、どの勢にも属さない雇われ兵士からきている言葉なのだそうです。

広く社会に認知されてきたとはいえ、フリーランスは収入の幅が大きく保証もないため、会社員と比べると信用度は大きく落ちます。

住宅ローンやクレジットカードの審査が不利になるというのは、残念ながら事実といえるでしょう。

自営業・個人事業主・派遣社員との違いとは

フリーランスと、自営業・個人事業主・派遣社員の違いをまとめました。

フリーランスと自営業の違いとは

フリーランスと自営業の違いは、主に業務形態と収入の得方にあります。

自営業者は、美容師あるいは調理師など商品やサービスを提供して収入を得ます。対してフリーランスはクライアントからの依頼に基づいて業務を遂行し、その対価として報酬を受け取ります。

また、自営業者は店舗を持ち自らが商品を販売することが一般的ですが、フリーランスは特定の場所に縛られず、インターネットを通じてリモートで業務を行うことが多いです。

フリーランスと個人事業主の違いとは

個人事業主とは、法人化していない一人で事業を営む人を指します。

フリーランスも法人化していない個人であり、税務上も個人事業主として扱われるため、確定申告や経費の計上などの面では同様の手続きが必要です。

働き方の違いはありませんが、フリーで仕事をしていれば誰でも「フリーランス」を名乗れるのに対し、職業を「個人事業主」とするためには税務署に「開業届」を提出する必要があります。

フリーランスと派遣社員の違いとは

派遣社員は派遣会社に雇用され、その派遣会社から企業へ派遣されて働く形態です。雇用主は派遣会社であり、給与も派遣会社から支払われます。

一方、フリーランスは企業や組織に雇用されていません。自身が業務契約を結び、直接クライアントから報酬を受け取ります。

そのため、フリーランスは自ら契約内容を交渉し、業務の範囲や報酬、納期などを決定する自由がありますが、その分責任も大きくなります。

フリーランスの代表的な仕事とは

フリーランスの代表的な仕事を、6つに分けて紹介します。

美容師や調理師など専門職

フリーランスの仕事のひとつに、美容師や調理師など、国家資格を持つ専門職があります。

フリーランスとしての働き方は、業務委託や訪問、独立開業などさまざまです。

士業

フリーランスの仕事に、いわゆる「士業」があげられます。

士業とは、弁護士や税理士または会計士など、職業の末尾に「士」がつく専門職をいいます。

高度な知識とスキルが必要な士業は、フリーランスになっても安定して稼ぎやすい仕事です。

小売業

フリーランスの代表的な仕事に、小売業があります。

実際に店舗をかまえて物を販売するほか、現代ではネットショップを運営して働く人も増えてきています。

ITエンジニア

近年、フリーランスの仕事で需要が伸びているのが、ITエンジニアです。

リモートワークを中心に国内外で仕事をする技術者のほか、企業の社内SEとして業務委託で働く技術者もいます。

Webライター

フリーランスの仕事の中でも、未経験者に人気なのがWebライターです。

特別なスキルは必要なく、文章作成における基本的な技術があれば、まったくの初心者でもフリーランスとして働くことが可能です。

デザイナー

フリーランスの仕事のひとつに、デザイナーがあります。

広告や書籍、企業のHP、ロゴ、アイコン、SNSで使用できるスタンプの作成など、仕事内容は多岐にわたります。

スポンサーリンク

フリーランスのメリット・デメリットとは

フリーランスとして仕事をする際の、おもなメリットとデメリットを紹介します。

フリーランスで働くメリットとは

フリーランスの仕事のおもなメリットは、以下の4つです。

自由な働き方ができる

フリーランスの最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて働けることです。仕事時間や場所を自分で決められるため、家庭や趣味とのバランスを取りやすくなります。

また、通勤時間が不要になることも多く、時間を有効に使うことができます。

収入の上限がない

フリーランスは、自身のスキルや努力次第で収入を大きく増やすことが可能です。

会社員は基本的に固定給であるため、個人の売り上げで収入が変化することはありません。

高単価のプロジェクトを受注したり、複数のクライアントと契約したりすることで収入を増やせるフリーランスの働き方は、仕事のやりがいをより見出すことができるでしょう。

知識やスキルを磨く努力ができる

フリーランスは自分自身で仕事を取るため、常に市場のニーズを意識し、スキルを向上させる必要があります。

これにより、専門知識や技術が自然と磨かれ、キャリアアップにもつながりやすくなります。

多様な経験ができる

フリーランスとして働くことで、さまざまな業界やプロジェクトに関わるチャンスが増えます。これにより、柔軟性や適応力が養われ、視野が広がることに期待できます。

また、フリーランスで働く経験は仕事上で役に立つだけではなく、個人としても大きな糧となるでしょう。

フリーランスで働くデメリットとは

フリーランスの仕事のおもなデメリットは、以下の4つです。

収入が不安定になる

フリーランスの収入はプロジェクトごとやクライアントによって変動するため、収入が安定しないことが多いです。

特に、仕事が途絶えた場合には収入がゼロになるリスクもあります。

確定申告が面倒

フリーランスになると、仕事の内容に関わらず確定申告を自分でおこなう必要があります。確定申告は、1年間の総支出をまとめて計算し税務署に提出する作業です。

経理会計が苦手な人にとっては、ゆううつな仕事のひとつといえるでしょう。

自己管理が難しい

フリーランスは、自由な働き方ができる反面、自己管理が求められます。時間管理やプロジェクトの進行管理、さらには税金の申告など、すべてを自分でおこなわなければなりません。

これに慣れていないと、ストレスや過労の原因になることもあります。

社会的な保障が少ない

フリーランスは会社員と異なり、健康保険や年金などの社会保障が手薄になります。

そのため、自分で保険に加入したり、老後の資金を計画的に準備する必要があります。

スポンサーリンク

フリーランスの収入の実態とは

フリーランスの収入事情を、わかりやすく解説します。

フリーランスの平均収入とその分布

フリーランスの収入の平均は業種や経験、スキルによって大きく異なります。

例えば、ITエンジニアやデザイナーなどの専門職は比較的高収入を得やすい傾向にあります。一方、ライターや翻訳者といった業種では、収入が低めになることもあります。

具体的な数字で言えば、フリーランスの平均年収は300万円から600万円程度と言われていますが、これはあくまで参考値であり、個々の状況によって大きく異なります。

フリーランスの仕事の経費

フリーランスとして働く場合、収入の他に経費や税金も考慮しなければなりません。

仕事上の出費としては、オフィスの賃料や通信費、飲食費、交通費、ソフトウェアのライセンス料など、さまざまなものが考えられます。

これらの経費を適切に管理し、確定申告時に経費として計上することで、所得税の負担を軽減できます。

フリーランスの保険と税金

フリーランスの保険と税金は、独自に管理しなければならない重要な要素です。

会社員であれば会社が手続きしてくれる健康保険や厚生年金、労災保険なども、フリーランスの場合は自分で加入手続きを行う必要があります。

また、フリーランスは個人で確定申告をおこない、所得税や住民税、消費税など、さまざまな税金を正確に申告し、納税する必要があります。

フリーランスが安定した高収入を得るためのポイント

フリーランスが高収入を目指すためには、以下のポイントが重要です。

  1. 専門性の向上…特定の分野での専門知識やスキルを高めることで、高単価の案件を獲得しやすくなります。
  2. ネットワーキング…クライアントとの信頼関係を築き、リピーターを増やすことで安定した収入を確保できます。
  3. 自己プロモーション…SNSやブログ、ポートフォリオなどを活用して、自分のスキルや実績をアピールすることが重要です。

そして、フリーランスが収入の安定化を図るためには、複数の収入源を持つことが効果的です。

例えば、定期的なクライアントを複数持つことや、副業としてオンラインコースの提供やアフィリエイトを行うなど、多角的な収入源を確保することで、収入の変動リスクを軽減できます。

スポンサーリンク

フリーランスとして仕事を始めるための準備とは

フリーランスとして仕事を始めるための準備について解説します。

業務内容の明確化

まず、自分がどのような業務を提供するのかを明確にすることが重要です。

例えば、ウェブデザイン、ライティング、プログラミングなど、自分のスキルや経験に基づいたサービスを選びましょう。

この段階で、自分の強みや他の競合との差別化ポイントを明確にしておくと、後々の営業活動がスムーズになります。

ビジネスプランの作成

フリーランスとして成功するためには、しっかりとしたビジネスプランが必要です。

ビジネスプランには、目標、ターゲット市場、価格設定、収益予測などを含めると良いでしょう。

これにより、自分のビジネスがどの方向に進むべきかが明確になります。

仕事に必要なツールと設備の準備

フリーランスとして働くためには、パソコン、インターネット環境、専用のソフトウェアなど、業務に必要なツールや設備を整えることが大切です。

また、快適に作業できる自宅オフィスの環境を整えることも、仕事の効率を上げるために重要です。

法的手続きと契約書の準備

フリーランスとして活動する際には、個人事業主としての開業届や税務署への申告など、必要な法的手続きを忘れずに行いましょう。

また、クライアントとのトラブルを避けるために、契約書を用意しておくことも重要です。契約書には業務内容、報酬、納期などを明確に記載し、双方の合意を得ることが大切です。

ネットワーキングとマーケティング

フリーランスとして成功するためには、人脈づくりとマーケティング活動が欠かせません。

SNSやフリーランス向けのプラットフォームを活用して、自分のサービスを広く知ってもらう努力をしましょう。

また、業界のイベントやセミナーに参加して、直接クライアントとつながる機会を増やすことも効果的です。

業務委託案件のサイトやクラウドソーシングサイトのチェック

フリーランスが安定した仕事を長期的におこなうためには、企業と直接業務委託契約を結ぶのがおすすめです。

条件のよい単発の仕事をメインにすると、受注が途切れる可能性があるので気をつけなければなりません。

スポンサーリンク

フリーランスに向いている人いない人

フリーランスの働き方に、向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。

フリーランスが向いている人

フリーランスに向いているのは、おもに以下のタイプの人です。

モチベーションをコントロールできる
時間の管理が上手
物事を後回しにしない
毎日コツコツ仕事ができる
稼ぎまくらなければならない事情がある

自宅兼オフィスで、1日中家から出ずに働く場合、自分でスケジュールや時間をきちんと管理して、モチベーションを維持しつつコツコツと働くことが求められます。

オンオフの切り替えが自分でしっかりできる人は、フリーランスに向いているといえるでしょう。

フリーランスが向いていない人

フリーランスに向いていない、またはフリーランスになると苦労すると思われるのは、以下のタイプに当てはまる人です。

あらゆる面で面倒くさがり屋
時間の管理が下手
追い詰められないとテンションが上がらない

フリーランスには細かい事務作業なども求められます。

苦手なことは後回しにしてしまう面倒くさがり屋さんは、フリーランスになると苦労するでしょう。

切羽詰まってようやく焦りだすタイプや、もともと短期集中型という人もフリーランスに向かないかもしれません。

スポンサーリンク

【まとめ】フリーランスとは

フリーランスとは、法人個人と雇用契約を結ばず、自分のスキルを提供して報酬を受け取る働き方です。

自由な働き方ができ、努力次第で収入が増えるというやりがいがありますが、仕事に関することはすべて自己責任というシビアな一面もあります。

仕事内容は多岐にわたり、これといったスキルのない未経験者でも、仕事を通して学ぶことが可能です。

今すぐ個人で事業を起こすのが難しい人やいずれ法人として事業拡大を目指したい人は、まず個人事業主の登録から始めてみてはどうでしょうか。

まずは「副業」として個人で受注できる案件を探し、働きながらスキルを磨くのもひとつの手段です。

タイトルとURLをコピーしました