在宅ワークって意外とストレスがたまる…。
在宅ワークのストレスを発散する場所がない!
と、困っていませんか?
わずらわしい人付き合いや満員電車の通勤がない在宅ワークは、これまでのストレスが一気になくなる理想の働き方と思われがちですが、意外と在宅ワークならではのストレスがあったりするんですよね。
こんにちは。フリーライターのnakaです。
在宅ワークのストレスを解消しようにも、どこにも出かけられなくてストレスを抱えっぱなしという人も多いのではないでしょうか?
楽しいはずの在宅ワークでストレスを感じているのは、あなただけではありません!
今回は、在宅ワークのストレスでウツウツしている人にお役立ちの、簡単ストレス解消法を紹介します。意識を変えれば、誰でもできる!
ぜひ、参考にしてくださいね♪
※一部アフィリエイトを含む広告を使用しています。
意外とストレス!在宅ワークの落とし穴
おうちが大好きな人にとっては、在宅ワークって良いことずくめの働き方ですよね(私のことです^^;)。
2020年に入って新型コロナウイルスが猛威をふるいだし、在宅ワーク・テレワーク・リモートワークという働き方が注目を浴びるようになりました。
通勤の必要なし、対人関係の気遣いもなし、お付き合い宴会もなし。…など、良い面ばかりが取り沙汰されているような気がします。確かに、それは間違いではないのですが。
ところが、世間では在宅ワークにおけるストレスが危惧されています。実際に、在宅ワークを始めてからストレスを感じるようになったという人も多いのだとか…。
うんうん、わかるよ…T T と思えること、ありませんか?
この他、共働きで在宅勤務が増えてストレスを感じるケースや、オンラインでの仕事受注では仕事相手がどういう人かわからず不安を感じるといケースも。
対面での人付き合いが減った代わりに、家族間でのトラブルや、逆に孤独感を抱いてしまうことからのストレスもあるんですよね。
【結論】在宅ワークのストレスは腸活で解消する
何でいきなり腸活が出てくるの?
脈絡なさすぎ!
と、思わないでくださいね><
これには理由があるんです!
脳と腸は迷走神経という神経でつながっていて、ストレスを感じると腸内環境が悪くなり、腸内環境が悪いとストレスを感じやすくなります。
例えば同じトラブルに遭遇した時、腸内環境が整っている人はポジティブにとらえて解決することができ、腸内環境が乱れている人はネガティブにとらえてストレスを感じてしまいます。
ストレスというのは、環境が変わらない限り簡単に解消できるものではなく、解消してもまたすぐに別なことでストレスを感じてしまいます。
そこで出てくるのが、腸活です。
だまされたと思って(だましてないですが^^;)、ぜひ試してみてください。
誰にでもできる、簡単な腸活テクを紹介します。
ポイントは3つ!在宅ワークのストレス解消法
腸活といっても、そんなに面倒なものではありません。抑えるべきポイントはたったの3つ。無理をしない程度に、できそうなものからトライしてみてください。
食事、食べ物編
まず、何はなくとも意識して欲しいのが食物繊維を積極的に摂取すること!です。
というのも、食物繊維をエサにして増える腸内細菌にバクテロイデス菌というのがいるんですが、そのバクテロイデスが多い腸を持っている人はストレスに強いというデータがあるんです。
実は私、腸育コンシェルジュという肩書を持っているんです~^^
バクテロイデス型の腸には、他にも以下のようなメリットがあります。
腸内細菌は、人が食べた物をエサにして増えたり減ったりするので、バクテロイデス菌を増やすのは簡単です。
バクテロイデス菌のエサになるものを食べる。つまり、食物繊維が含まれた食品を積極的に食べれば良いということなんですね。
食物繊維といわれても…と困ってしまう人もいるかもしれませんが、あまり深く考えずに「1日1回和食を食べる」くらいでOKです。
ごはん(できれば雑穀米)と味噌汁、漬物or納豆or野菜のおひたしなど適当なおかずを習慣にするだけで、少しずつ腸内環境が整ってきますよ。
また、在宅ワーク中についつい食べてしまうおやつを、腸活仕様にしてみるのもおすすめです!
生活、運動編
腸内環境を整えるためには早寝早起き!なんてよくいわれますが、そんなことはありません。
無理に早寝早起きをするよりも、自分のペースで生活する方が良いと思います。ハードルを上げすぎると、腸活自体がストレスになってしまうので気をつけてくださいね。
1日の睡眠が7時間以上になるようにし、目覚めたら部屋のカーテンを開けて自然の光を浴びましょう。
そうすることで、幸せホルモンとよばれる「セロトニン」の分泌がうながされます。
また、運動も無理にする必要はありません。ゴミ出しや新聞の取り出しを別々でやるとか、マンションのエレベーターを使わずに階段を上り下りするとか、その程度でOKです。
個人的におすすめしたいのは、好きな曲をかけて踊ること!ハタから見ると「???」ですが、かなり良いストレス解消法です。運動にもなるし♪
運動を1日のルーティンに入れるのも悪くはないんですが、「やらなきゃいけない」というプレッシャーになるくらいなら、ルールは作らない方が良いです。
それよりも、日常の動きを増やせるように工夫する方が、ずっと長続きしますよ!
メンタル編
食事や運動に手が回らなくても大丈夫!
腸活するのがそもそもストレスになりそう…という人は、別なところから攻めてみましょう。
これらはすべて、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」や「ドーパミン」を分泌させる行動です。
イライラがなくなり穏やかな気持ちになったり、達成感を感じて自己肯定感が高まったりという気持ちの変化に期待ができます。
どれか1つでも良いので、ぜひ意識してみてくださいね。
在宅ワークのストレスは完全にはなくならない?
在宅ワークに限らず、私たちが感じるストレスというものは、残念ながら完全にはなくせません。
なぜなら、ストレスというのは、イライラだけに限らないからです。
例えば作業をしていて判断に困った時、上司や担当スタッフに質問をしますよね。そんな時、多くの人が「今のタイミング迷惑じゃないかな…」と心配すると思いますが、その心配もストレスになります。
また、オンラインミーティングの準備をして「これでセッティング大丈夫よね?」とドキドキしながら開始時間を待つのも、ストレスの1つです。
極端な話、生きてる限りストレスはなくならないんです。在宅ワークでも通常勤務でも、ストレスは少なからず感じると思います。
私は最近、なぜかPCだけwi-fi途切れるのが、ものすごいストレスになっています。しかもWordpress使ってる時に多い!なぜ!?
もちろん、腸活以外にもストレス解消法はありますが、一時的にストレスがなくなったとしても、結局は新たなストレスの種が待っているんです。
努力や気持ちの切り替えでストレスを完全になくすのは難しい…ならばストレス耐性を鍛えて強くするのが、もっとも確実な方法!
そう思って、ぜひ腸内環境に目を向けてくれると嬉しいです♪
【まとめ】在宅ワークのストレスは工夫次第で軽減できる!
在宅ワークをしていると、意外といろいろなストレスを感じますよね。
やってみなければ、良いところも悪いところもわからない。それが在宅ワークです。
ですが、腸内環境を整えてストレスに強くなりさえすれば、在宅ワークほど自分の自由にできる働き方は他にありません。
ぜひ、できるところから腸活にチャレンジしてみてくださいね♪
『Cozy Home』
管理人:naka
お酒と映画と本をこよなく愛するフリーライター。3児を育てるシングルマザーです。